木簡2

「1200年前の字が残っている」って凄い‼

 

こんにちは。有川翠雲です。

「1200年前の字が残っている」って凄い

昨年から奈良教育大学の聴講生として、学生さんと一緒に「書道に関する学科」を勉強させていただいています。

日本書道史の中から、奈良時代の木簡をご紹介します。

木簡って何だ?写真の木簡は奈良時代の物です。

奈良時代は「紙」が非常に貴重な物でした。
そこで、木を細く・薄く加工して「紙」の代わりに使っていたんですね。

イメージは「割る前の割りばし」です。

写真の木簡は平城宮跡から出土したものです。

奈良時代に日本各地から朝廷に貢物が献上されていました。
その時の「荷札」として使われていたものです

奈良時代のお役人さんが書いたものですが、結構いい字を書
いています。

1200年前に書かれた文字が残っているって凄いことで
すね。

ご興味ある方は奈良市にある「平城宮跡資料館」をお訪ねください。

奈良時代の人との新たな出会いがあるかもしれません。

字にはロマンがありますね。

コトバンクにもあるように 中国でも木簡が沢山出土してお
り、臨書の対象(書道のお手本)になっています。

  ご参考<コトバンク>

木を幅約 3cm,長さ 20cm前後,厚さ約 3mmほどに薄く細長く板状に切り,それに墨書したもの。もともと竹を割って1枚1枚を紐で綴って用いたもので,紙の発明以前はよく使われた。中国では戦国時代,漢代の遺跡から多く発見され,なかでも長沙,居延,敦煌出土の木簡は有名である。日本では藤原京,平城宮や静岡県伊場遺跡などから多く出土する。これらの木簡は官庁の文書や調などの物につけた荷札,伝票類で,文献史料とともに当時の社会生活を知る貴重な記録資料である。

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E7%B0%A1-142480

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。