五筆和尚

日本書道史の超人 「弘法大師 空海」

こんにちは。有川翠雲です。

「弘法筆を選ばず」「弘法にも筆の誤り」の「弘法」とは誰のことでしょう?

ご存知のとおり真言宗の開祖「弘法大師空海」のことですね。

空海さんは遣唐使として「唐」に渡り、帰朝後真言宗を開いただけでなく、日本書道史においても超人的な存在です。

空海さんの真筆(本人の筆跡)としてもっとも有名なのは『風信帖』でしょう。

空海さんが最澄さんにあてた書状をまとめて、一通目の冒頭から『風信帖』の名がついています。臨書された方も多いと思いますが、私も1字目の「風」という字は大好きです。

空海さんには「五筆和尚」(ごひつわじょう)という別名もあります。空海さんがいかに能筆(書の達人)であったかよく分かるエピソードを紹介します。

 

唐の宮中には三間の壁があり、そこに晋の王義之の書があったのですが、歳月がたって風化したため、二間の壁を修理しました。

ところがそこに書をしたためる人は、おそれ多くて誰もありませんでした。唐帝は適任者を探しました。

日本の僧に書をかくようにと勅令をだし、空海さんが筆をとることになったのです。

空海さんは右手と左手に一本ずつ筆を持ち、右足と左足の指に一本ずつ筆をはさみ、口に一本の筆をくわえ、五箇所に五行の書を同時に書いたといいます。もう一間では、墨を口にいれて吹きつけると、壁一面に樹という字が現れたとされています。

唐帝以下その場にいた人たちはみんな驚いてしまいました。そこで唐帝は、空海さんに五筆和尚という名を賜った、ということです。

五筆とは、五つの書体に巧みであったからともいわれています。

また後に嵯峨天皇が空海さんの書を御筆としてたいへん貴び、世間一般でも空海さんの書を御筆と呼んだところから、五筆となったという説もあります。

いづれにしても、空海さんの評価が最高の物であったことがよくわかるエピソードですね。

 

書の世界って面白いですね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。