こんにちは。有川翠雲です。
季節のあいさつとして、7〜8月に送られる「暑中見舞い・残暑見舞い」ですが、受け取った方は、やはり返信を出すほうがいいですよね。
返信が失礼にならないよう、時期やマナーに注意されるといいですよ。
返信は、「暑中見舞い」か「残暑見舞いか」?
いただいた「暑中見舞い・残暑見舞い」、時期によって「暑中見舞い」・「残暑見舞い」の区別に気をつけてお返しするようにしましょう。
暑中見舞いの時期は、二十四節気でいう小暑(7月7日ころ)から立秋(8月7日ころ)前までと言われます。
立秋以降8月いっぱいは残暑見舞いとなります。
お返事が相手に届くのが、立秋前であれば「暑中見舞い」として、立秋を越えるようであれば「残暑見舞い」として出します。
返信のチョットした心づかい
いただいた暑中見舞い・残暑見舞いに対する感謝の言葉を文に添えましょう。
また、お相手の住まいによって、暑さのピークは異なりますし、猛暑の年もあれば、冷夏の年もあります。
暑中見舞い・残暑見舞いは季節のあいさつ状ですので、お相手の住まいの気候やそのときの寒暖や情感にあわせた表現を用いるようにしましょう。
日付を入れる際、暑中見舞いでは「盛夏」という表現が使われますが、残暑見舞いでは「晩夏、立秋、葉月」などを使います。
「残暑見舞いの期限=8月末」を過ぎてしまったらどうすればいい?
「処暑の候(9月6日頃まで)」を過ぎて送る場合は、通常の手紙として出します。
秋の気配が感じられる時期ですので、「秋晴れの候」「秋冷の候」といった、時期に合った季節のあいさつからはじめ、「先日はご丁寧な残暑見舞いをありがとうございました」など、お礼の言葉を続けて書くと気持ちが伝わり、「ハッピーレター」になりますね。
そのあとに、返事が遅れた理由やお詫びの言葉を盛り込み、お相手に不快な思いをさせない心配りもいいかもしれません。
返信事例紹介
今年はもう立秋を過ぎていますから、これから出すのは「残暑見舞い」です。
残暑見舞いで事例を紹介しますね。
残暑見舞い – 暑中見舞い・残暑見舞いのお礼 – 例文1
残暑お見舞い申し上げます
夏の疲れが出るころですがお元気ですか
ご丁寧なお見舞い状、誠に恐縮に存じます
秋風は少し先になりそうです 自愛下さい
令和二年 晩夏
残暑見舞い – 暑中見舞い・残暑見舞いのお礼 – 例文2
残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか
このたびは残暑お見舞いをいただき、ありがとうございました
おかげさまで家族一同元気に過ごしております
夏の疲れが出やすい頃ですのでどうぞご自愛のうえお過ごし下さい
令和二年 立秋